いつもへべれけ、中年を過ぎた酒屋の三男坊
ぼんです。
~~~~~~~
今日は、お酒の話、
鳥せいの冬の定番「たれ口」です。
「たれ口」搾り器の口から垂れてくるという意味で
しぼりたてのお酒を意味します。
ほかに、搾り器のことを「ふね」というので「ふなくち」とか
搾りたてのお酒は、荒々しい味なので「あらばしり」とか
色々な言い方があります。
鳥せいの「たれ口」は、味わいが深くて、口当たりが良くて、香りが良くて、
わずかな炭酸を含んでいるのが特徴です。
☆深い味わいに関して
昔は、濃いお酒が好まれていたり、活性炭濾過(色を透明にする)や、
割り水(加水して、アルコール度数を下げる)にも耐える為に、
搾りたてのお酒は、飲みにくいものだったのですが、
当社では、少しくらい色があっても、搾ったときに、美味しいお酒を造っています。
☆香りに関して
お酒の発酵は、お米の澱粉を麴菌(こうじ)の酵素が糖分に変えて
糖分を酵母菌がアルコールと二酸化炭素に分解することで、造られます。
アルコール分の少ない発酵の最初は、酵母菌も香りのいいアルコール(高級アルコール)
を多く出しているのですが、発酵の最終段階では、自分の出したアルコールで殺菌されてしまいそうになるので、良い香りを出しにくくなります。
最後まで発酵させると、香り成分の少ないお酒になることが多いのです。
そこで、酵母菌に無理をかけないぎりぎりの段階で、搾ることにしています。
また、搾る時間も、大手他社に比較すると、短い時間です。
(当社の酒粕が美味しいといわれるのは、この原因が多いと思われます。)
☆炭酸ガスに関して
アルコール発酵は、酵母菌が糖分をアルコールと二酸化炭素に分解することをいいます。
つまり、発酵していると、二酸化炭素が多く発生します。
ちなみに、ビールやシャンパンは、これを瓶内に閉じ込めたものです。
パンも、この二酸化炭素で膨らむのです。(さかだねパンって、アルコール発酵に使う酵母菌で膨らませたパンの事です)
日本酒の場合は、無理に閉じ込めることはしないのですが、
搾りたてのお酒には、多少の炭酸ガスが残ります。
それをそのまま持ってきたのが、たれ口です。
☆口当たりに関して
搾り始めて、1・2時間の間は、「袋香」といって
渋い味が残るお酒です。
そして、搾りの圧力を高める後半は「せめ」といって
味が濃くなります。
「たれ口」「なかどり」といって、搾り始めて、2時間くらいから、4時間くらいの
圧力をあまりかけていない時間帯のお酒です。
その為、濃い味なのに口当たりがいいお酒です。
長々と説明しましたが、搾りの時期も最終段階、たれ口も4月後半くらいまでです。
あと少しですので、飲みに来てください。